ヘルシオ・ホットクックってどうなの?
料理を時短したい方、料理がちょっと苦手な方には、ホットクックおすすめです。
おいしくラクに料理ができますよ。
実際に使っていますのでレビューします。
ホットクックって便利なの?
時短料理に便利だと噂のホットクックを購入したのでレビューします。
口コミを調べてみると、便利!という意見と、料理がまずいとか美味しく出来ないなどのマイナスな口コミもあって購入を悩みました。
値段も安い訳ではないし、大きさも結構ありそうだし。
材料を切ってホットクックに入れるのなら、そのまま普通の鍋に入れれば済む話では?などという考えもあり、1年位購入を悩んでいました。
ホットクック買うならどの大きさがいいの?
ホットクックにはいくつかの大きさがあります。
まず、人数が2~6人用の2.4Lタイプと2~4人用の1.6Lタイプとコンパクトな1~2人用1.0Lタイプがあります。
家族の人数に合わせて選ぶのがベストです。
人数の少ないタイプでも結構大きいので、置き場所を確保してからの購入をおすすめします。
ホットクックを購入しました
ネットで買おうと思っていたのですが、パソコンの下見に行った電器屋さんで、念願のホットクックがお安くなっていたので買ってきました!
買った機種はKNーHW16EーWです。(購入は2021年3月中旬です)
私が買ったのは旧モデルで内釜がステンレスのものです。
2020年の新モデルからは内窯がフッ素加工になっています。
私は煮込み料理中心に利用するつもりだったので、フッ素加工でなくてもいいかな?と。
あと、新モデルより1万円位値段が安かったので旧モデルにしました。
フッ素加工の内窯のみも買えるそうなので、必要になったら追加で買うのもアリだと思います。
電器屋さんも、こびりつきやすい料理をしたい方にはフッ素加工の内窯の新モデルがおすすめだと言っていました。
ホットクックを使った料理例
早速、カレー、豚の角煮、ミネストローネ、豚汁などの定番料理を作ってみました。
・・・美味しい!しかも簡単!
本当に材料を切ってホットクックに入れてスイッチを入れるだけです。
レシピは公式のレシピを参考に、普段作っている材料でアレンジしたりしました。
材料を切って、調味料を入れてスイッチを入れると料理が出来ている!
カレー

お肉が柔らかいしお鍋で作るよりも美味しい!
豚の角煮

豚の角煮は、焼く作業をホットクックにさせてから一度取り出して、再度ホットクックで煮込む必要があります。
普通の作り方だと、フライパンで焼いてから長時間鍋で煮ますよね。
それよりはラクで時短になります。
ミネストローネ

生のトマトではなくトマト缶利用です。セロリ入りです。
ホットクックは想像以上に便利でした。
味も美味しい。野菜がホクホクというか旨みが増している気がします。
お肉も柔らかになります。
ずっとコンロの前にいなくてよいというのは想像よりずっとラクでした。
お出かけの日の夕飯なんかも、朝ホットクックに材料を入れてタイマーでセットしておけば、帰宅時間は完成しています。
材料と調味料を入れるだけ
ホットくクッキング
シャープホットクックHPより引用
まだ購入したばかりなのでいろいろ研究してみます。
目指せ、ホットクックマスター!
デメリットをあげるとしたらちょっと大きいところ、置き場所を確保してから買ってくださいね。
ホットクックって便利なの?口コミ調べて買ってみた|【購入レビュー】のまとめ
悩んで買ったホットクックですが、想像以上に便利で、よく使っています。
料理をちょっとラクにしたい方にはおすすです。
最後までお読みいただきありがとうございました。