陽気のいい秋から大掃除を始めると、ちょっとだけラクになります。
年末の大イベント大掃除
年末の大イベントといえば大掃除。
大掃除の時期って寒いですよね。
また、12月なので忙しい。先生も走りまわる忙しい師走です。
大掃除は、ズボラな私にとっては面倒だな~やりたくないな~とちょっとだけ思ってしまいますが、きれいな部屋で過ごしたい!ので頑張ります。
うちの場合、大掃除する場所は、お風呂、トイレ、キッチンなどの水周りのしっかりお掃除。
カーテン洗い。シーリングライトなど照明のお掃除。
ベランダ、窓サッシ、玄関をピカピカにする、庭の草むしりなど。
あとは、ざっと収納を見直して不要品を捨てる!をします。
これらの掃除は水を使ったり屋外だったりなので、大掃除は年末の寒い時期より秋から始めるのをおすすめします。
私は大掃除は秋!にしています。
大掃除の具体的内容
さて、うちの大掃除の具体的内容を記録しておきたいと思います。
私はズボラなので結構アバウトかもしれませんが、やらないよりはよい!と思って掃除しています。
キッチン シンクやガス周りをピカピカにする。収納を見直し不要品の処分。
冷蔵庫 中身を全部出して拭く。賞味期限切れのものなどないか確認。
洗面所 洗面ボウルをピカピカにして、撥水のスプレーをする。不要品の処分。
トイレ いつもの掃除より力をいれてピカピカにする。壁や照明器具の掃除も。
お風呂 いつもの掃除より力を入れてピカピカにする。洗面器、椅子などもきれいに。最後に防カビ燻煙剤を。
各部屋、廊下 壁紙、幅木部分などをきれいに拭く。照明器具の掃除。
各部屋の収納部分 一度モノを取り出し不要品の処分。換気もしっかりする。
窓、サッシ きれいに拭く
カーテン 洗う
家具 無垢の家具にはオイルを塗ってメンテナンスする。
家電 汚れているものは拭く。フィルターの掃除や交換なども忘れずに。
ベランダ 水を流してブラシで擦る。
玄関 いつもよりもピカピカにする。
庭、外回り 家の外壁を軽く洗う。草むしり。

ざっと思い出してみましたが大体こんな感じです。
10月半ばから始めて、11月半ば~下旬には終わるように計画を立ててやっています。
いつもやっている掃除をちょっとグレードアップした感じにしているので、大掃除!と意気込まなくても出来ます。
また11月末に大掃除が終わっていると、12月に「大掃除しなければ!しなければ!」と追い立てられずにすんで気分的にラクです。
秋から始める大掃除で年末はラクに過ごそうのまとめ
秋からの大掃除はおすすめです。
寒くなる前に、大掃除をすませてしまいましょう。
お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村